[目次へ] [HOME]

時間割

現在の時間割と解説です。1年次は前の大学の認定分を含めて74単位とれてます。2年次の今年は昨年より履修単位が多そうで(絶対足りるはずなので数えてない(^^ゞ)、3〜4年の必修を除けば、単位だけは2年で卒業要件を満たしてしまいます。一般教養がないのと教職をとってないことも考えると標準的な履修状況かどうかは謎ですが...ご参考までにということで(^^ゞ

◆1年次  ◆2年次

◆1年次

必修科目 選択科目 外国語科目 自由科目(一般教養に相当)
      ドイツ語初級   イタリア語初級
      ↓(会話) 音楽学特講II ↓(文法)
音楽理論I 音声学 西洋音楽史概論I 主科レッスン イタリア語初級 合唱I
      ↓(会話)
  音楽学特講III ソルフェージュI   ガムラン初級  
第ニ副科 音楽学特講I      
ドイツ語初級   邦楽レッスン      
↓(文法) 副科ピアノ 主科Wレッスン      
課外 バロック研究会     JVF リトミック JVF


解説

一般教養科目を中心に、前の大学の単位が20単位移行できました。一般教養と教職に時間をかけない分、第二副科、ガムラン、邦楽などを履修する予定です。必修、選択とも学年ごとに履修できる科目に制限があるので、1年の間にとれるもので、かつ講義だけで毎日フル稼働にならない範囲で最大限に、と考えました。1限は8時40分開始で1コマ50分です。

必修科目

西洋音楽史概論I
  
中世からバロックまでの西洋音楽史の変遷を学ぶ。楽譜を参照しながら楽曲を聴き、各時代の
  音楽様式を具体的に把握

音楽理論I
  
和声学。基本的な和声学の概念、知識、音構成の技術を実践的に習得することが目的。1年次
  は三和音第二転回形まで。

ソルフェージュI

  グレード別クラスでルネッサンス以後の各時代の記譜法、楽曲様式、作曲家の特徴等を学びな
  がらの視唱練習、近現代の和声感に親しみながらスコアリーディングの基礎を学ぶらしい。
主科レッスン
  
Wレッスン対象者なので1回25分。担任はテノールの先生。
主科Wレッスン
  
ソプラノの先生のWレッスン。1回20分。
副科ピアノ
  
各自のグレードに応じた20分の個人レッスン。
  受験の課題曲を弾くのもやっとな私が無言歌集...やる気にさせるのが上手ないい先生です(笑)
合唱I
  
毎週土曜は合唱のクラスが4年間(涙)。
  1〜2年は女声合唱で今年は池辺晋一郎「彼女の物語」が教材。

選択科目

音声学
  声楽専攻者向けクラスで多専攻クラスとは違う内容。発声、呼吸などのしくみを正しく理解する
  ことにより、自己の発声をブラッシュアップするための知識と視点を養成することが目的。
音楽学特講I
  
楽曲分析の基礎力をつけるためのクラス。前期でリズム、旋律、音階、和声、音律などの
  要素をカバーし、後期にベートーヴェンのピアノソナタの分析。ついて行けるかな?

音楽学特講II
  
音楽学入門の位置づけのクラス。1年で音楽学と周辺領域を概観、研究方法を概説。期末に
  仮想の研究計画書を提出。

音楽学特講III
  
地方芸能からみた日本音楽の成り立ちを探る。
第二副科
  
リコーダーを履修。主科同様1回40分の個人レッスン。
邦楽演奏コース
  
三味線を履修しています。2人1組、1回30分のグループレッスン。
ガムラン演奏コース
  
初級クラス。グループで打楽器アンサンブルをします。週1回90分のグループレッスン。

外国語科目

イタリア語初級/ドイツ語初級
  
声楽専攻者用特別クラス。1クラス20人くらい?他の専攻は週1回2コマで4単位ですが、週2回
  4コマで6単位で文法担当の日本人の先生の日と会話担当のネイティブの先生の日が1日ずつ。
  会話は歌や舞台語のディクションを意識した授業。

課外

バロック研究会 (ゼミ)
  リコーダーの師匠が講師。参加者の希望に応じたゼミを開講。当面は古楽器体験月間で
  オルガン、リュート、チェンバロ、バロック・ヴァイオリンなどの体験、その後管楽器体験の予定。
リトミック部
  リトミックのグループレッスン。頭で理解した(つもりの)楽典が実際の音楽でどう生かされている
  のかを身体で理解していくのが目的。即筋肉痛になるハードさ(笑)。まだ慣れてないせいか何日
  か身体のコントロールが上手く行かなくなるので、本番や大事なレッスンの前は自衛策としてお
  休み...毎週行けなくてすみませんm(_ _)m秋の芸祭で初バロックダンス、無事披露できるでしょう
  か?  


◆2年次 (5月現在)

必修科目 選択科目 外国語科目
西洋音楽史概論II       イタリア語中級
  オペラ史  日本伝統音楽II(前)
昼休み 第ニ副科打楽器 邦楽レッスン
音楽理論II 歌曲史 西洋音楽史特講I(前) ドイツ語中級 ロシア語/第ニ副科打楽器 合唱II
第ニ副科リコーダー  副科ピアノ ソルフェージュII   イタリア語中級
ドイツ語中級 フランス語中級 主科Wレッスン   民族音楽概論(前)
日本音楽史概論(後)
 
指揮法I   主科レッスン  
課外 JVF JVF リトミック
ガムラン中上級


解説

今年から1コマ50分から80分に変わりました。昨年までは1コマ50分で2コマ続きの科目が多かったのが、80分で通年か半期のクラスになるので実質短くなった?というわけで時限は8時限→6時限に変更ですが、始まる時間と終わる時間はほとんど変わりません。9時開始で5限の終了が5時、6限終了が6時半。なのに今年のガムランはどう考えても7限(爆)で8時終了。練習もあるし文字通り朝から晩まで学校にいる年になりそうです。

必修科目

西洋音楽史概論II
  18世紀以降現代に至る西洋音楽史を概観。
  

音楽理論II
  属七、副七のバス、ソプラノ課題を中心に。
  

ソルフェージュII

  
1年次より継続して、楽曲に対する全体的アプローチの方法を学習し、音楽に対する理解力、把握力、
  アンサンブル能力などの更なる向上を図る。前年度の内容に重唱、視奏、アナリーゼなどが加わる。

主科レッスン
  今年はより発声面での課題を重点的に指導を受けたいと考えています。

  

主科Wレッスン
  
大学の制度変更により、2年から先生が変わりました。

副科ピアノ
  
ツェルニー40番、できる範囲でヨタヨタ頑張ってます...

合唱II
  例年はラテン語の曲を取り上げるらしいのですが、今年は3年に1回日本の合唱曲をやるサイクルに
  入っているらしく、昨年に引き続き日本の合唱曲になる模様。
  

選択科目

オペラ史
  オペラの誕生とその発展の全貌を把握する。提出物で出席と成績をみるそうで、テストはなし。
  声楽専攻なんでこれは外せないでしょ...と早速履修。

歌曲史
  今年度はドイツとフランス歌曲の歴史について、その性質や変遷を考察。


西洋音楽史特講I
  オペラ史の先生による特別講義。楽曲の時代様式に関して様々な側面から考察。

指揮法I
  今年から1コマ半期でとれるようになった科目なんですが...指揮法を勉強したいならこの先生がいい、
  という評判により路線変更。指定のクラスではなく、水曜夜に通年(1年)通って規定の単位しかもらえな
  いというクラスに参加。夜なのが唯一難点ですが、あっという間に授業は終わってしまいます。
  全出席が前提で、試験の他に演奏会ノートの提出やクラスでの貢献が評価対象に入ります。元クラス
  が出席とらずでレポートを書けば単位がとれるのとは大分違うけど...勉強にはなります。

日本伝統音楽II
  三味線、箏、琵琶、尺八に実際に触れてみて、簡単な演奏をするクラス。教育実習を想定していると
  思われる。私は三味線を別に履修しているので、三味線の授業がある5月は出席扱いになるらしい。
  こんな機会でもないと一生触る機会のない楽器もあるし、貴重な授業かも。日本伝統音楽Iという授業
  もあって、こちらは歌唱がテーマの講義で夏期集中講座で開講されるらしい。


民族音楽概論(前期履修)
  「世界音楽」の概念を理解し、世界の音楽文化に接する。

日本音楽史概論(後期履修)
  日本音楽の各ジャンルが歴史的にどのような発達を遂げて現在に至っているのかを大まかに解説する
  とともに、各ジャンルごとの特色を挙げ、使用される楽器、代表曲の解説および鑑賞をする。

第二副科
 リコーダー
  昨年に引き続き同じ先生に習っています。テレマンのフルートソナタを練習中。あまりのサボりっぷり
  に先生お手上げ状態?いえあのサボってるわけではなくて、歌の練習だけで十分時間切れてるだけな
  んですが...

 打楽器
  昨夏芸大の市民講座で指導してくださった先生がうちの大学でも教えている!というので教務と先生
  に相談して履修実現p(^^)q 火曜は4年の打楽器専攻生、金曜(行ける日のみ)は2年の専攻生に混ざっ
  てレッスンを受けています。奏法ではなくリズムに対する感覚の訓練みたいなことをやってます。
  もしかしたら最後まで楽器に触らないかも(^^ゞ

邦楽演奏コース
  2年目からは個人レッスンで、年末に進級試験があります。

  
ガムラン演奏コース
  中上級クラスになりました。池辺晋一郎先生の現代曲を演奏するクラスで芸祭で演奏会を開きま
  す。ガムランでも演奏会か...歌わせて(爆)って感じなんですけど(^^ゞ踊っていいなら踊りたいぞ。
  金曜夜に授業と言うのは意外にキツく、もしかしたら今年は途中で脱落するかも...

外国語科目

イタリア語中級/ドイツ語中級
  昨年と同じ、日本人とネイティブの先生の週2回の授業。1日が文法で1日が会話と舞台語発声。

フランス語中級
  高校から仏語を履修している既習者のクラス。ネイティブのインタビューを聞き取る訓練をしていきま
  す。大学の他に語学学校に4年くらい通ったのにかなり忘れてて(^^ゞ復習兼ねて丁度いい感じ。

ロシア語
  隔週の授業。ロシア歌曲を歌う機会などに調べる手がかりになればいいなと思って履修。今のとこ
  ろ皆目分りません(^^ゞ
  

課外

リトミック部
  リトミックのグループレッスン。今年はリトミック、ソルフェージュ、即興の3本柱で進めるとのこと。
  現時点では5限が終わるとすぐレッスンに走り、終わるとリトに行って途中で抜けてガムランに行く
  生活になるので日程調整したいところ。



女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理